キャラマスクキャラ☆
こんにちは、Qです。
私、今年の4月から乳児となりました。
あ、担任の話です。
保育補助として2年間慣れ親しんだ幼児さんに手を振って、
いよいよ新たなフィールドへ!
「さようなら、幼児さん」
「こんにちは、乳児さん」
と、勢い勇んで未知のフィールドに足を踏み入れることになったものの、
乳児さん、それも1歳児さんの子どもたちなんてまだお会いしたこともない。
保育士、乳児さん双方にとっての慣らし保育期間があるとはいえ、
人見知りも多そうな子たちばかりだったらどうしよう…
さて、どうしよう…。
そんな不安から考案した策の一つが、「キャラマスク」です。
「お義母さん、お忙しいところすいませんが、乳児さんと仲良しになれるマスクを
作ってくださいな」
もともと、義理の母が暇つぶしに始めた(言い方がストレートだったらごめんなさい)
お手製マスク作りに便乗し、乳児さんの好みそうなキャラクターをあしらった
マスクを発注することにしました。
納品状況については、お写真をご覧ください。
さて、実際に着用してみた効果についてですが…
思いの外、即効性は薄かったです。
冷静に考えれば、乳児さん視点で見上げた先にある、
縦にひょろ長い男性保育士(標高1.78m)のてっぺんあたりに貼り付いている布切れ
なんて、ぱっと見じゃ何が描いてあるか、まぁわからないですよね。
(いやでも、子ども目線で片膝ついている時間の方が多かったはずなん…)
だがしかし、です。
徐々にその効果はあらわれました。
リピートして着用し続けることで、じわじわと、少しずつ子どもたちにも
浸透してきたのです。
「あ、あんぱんまん!」「こきんちゃんもいる!」「しょくぱんまん!」
「マックィーン!」「きゅーきゅーしゃ!」
と。なかには一つ一つ丁寧に、人差し指でぐいぐい私の顔を押して教えてくれる乳児さんも
ちらほらと。
そしてそして、
嬉しい副産物(?)もありました。
「Q先生、いつも可愛らしいマスクつけてますよね」
と保護者の方からも
キャラマスクをきっかけに、お声がけをいただく機会が増えたのです。
「ありがとうございます!実は義理の母が…」
と、私も流れのついでに義母をヨイショしつつ、保護者の方々と会話を弾ませるのでした^^
乳児さんの担任になるよ、と決まった頃~4月に掛けてのエピソードですが、
やっぱり継続は力、でしょうか(笑)。
おかげさまでキャラマスクキャラ、浸透してきてるようです^^
もちろん、乳児さんが喜びそうな手遊びや絵本選びも予めリサーチしてもいましたが、
併せてこういう小手先の小技を駆使するのも大事ですよね、というお話でした。
ではまた、次回お会いしましょう!お元気で!
ケンパ井の頭 Q
0コメント