集合研修☆多様性のある職場ってステキ、編

こんにちは、Qです。


6月に、とある集合研修があります。


ケンパも一般企業と変わらず、OFF-JTとして、

職員一人一人のスキルアップや職場間連携強化を目的に、

様々な研修を定期的に行っています。

時節柄、研修の実施方法も、対面形式から

ZOOM形式や、対面とZOOMを組み合わせたハイブリッド形式へと

様変わりしてはいるものの、おかげ様でコロナ禍においても

研修を受けられることはありがたい限りです。

(事務局の方々も日々試行錯誤を重ねてなんとか研修を行えるよう

 工夫や改善を重ねていただいているようで、そのご苦労には痛み入るばかりです…)



さて、今回の研修はケンパ各園参加型の「1~3年目研修」ということで、

園長から対象者として受講するよう拝命いただきました。

この研修、名前の通り、入職1~3年目の若手を対象にしたものであるはずですが、

園長が笑顔でちょっと頭を抱えてました。「ちょっと大丈夫?」と。


理由は、ケンパ井の頭の対象メンバーの構成にありました。

対象者5人。

内2人はお孫さんが、うち1人は社会人、大学生のお子さんがいらっしゃる、

そしてうち1人が私 等々。

よもや不惑半ばの私が最年少、平均年齢下げる要員になるなんて

夢にも思っていない、そんなミラクルパーティが組まれることに。


研修ではグループワークやケンパ各園での発表もあるとのことですが、

なんていうかもう負ける気がしません、このドリームチーム(勝ち負けあるの?)


がぜん、研修が楽しみになった今日この頃。


あ、お伝えしたかったことは、

ケンパって入職1〜3年目だけをちょっと切り取ってみてもわかるように

これだけの老若男女が活き活きと働いている、

こんなに多様性豊かな職場であるのですよー!、ということです。

これって、本当にステキなことだと思いませんか?!

ダイバーシティな社会を自然に体現してるんですもの^^

自ずと一緒に過ごす子どもたちの多様性も育まれることでしょう!


ではまた、次回お会いしましょう!お元気で!

ケンパ井の頭 Q


(写真)
昨年の全体研修の様子と、
私が園のカメラで誤写した、でもなかなかに雰囲気の出た、ケンパ井の頭の爽やかな空です^ ^

ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会リクルートページ 先輩保育士たちのブログ掲載中!

少人数で家庭的な保育と異文化体験ならケンパにおまかせ! 本ブログでは、先輩保育士たちの生の声をお届け!

0コメント

  • 1000 / 1000