2022.02.21 03:00ドクターフィッシュ☆こんにちは、Qです。相変わらず就労不能の日々は続き(※)、日々子どもたちに会いたい気持ちを募らせては枕を濡らしております。(自業自得、かつ職場の皆様には多大なご迷惑をお掛けしております。 申し訳ございません。)※なお、当ブログは在宅勤務として就労可能な時間帯を設定の上、綴っております。どんなに悲嘆にくれていても、時というのは人類誰しも平等に流れるようで、先日...
2022.02.07 03:00トイトレ便り☆ 春近しこんにちは、Qです。2歳児さんたちがオムツを卒業しはじめる今日この頃と、己のが身動きしづらい不自由さで、オムツもちょっといいかもな、と感じる今日この頃が交錯する、そんな大寒過ぎの今日この頃。2月を迎えるにあたり、トイトレ便りが届きました。こんな私にも。西東京の片隅でくすぶっている私にも。…半月以上、現場に出ることもなく、乳児さん幼児さん会いたさに枕を濡らす毎...
2022.02.03 03:00コレどけたらいいのに☆こんにちは、Qです。絶対安静、ときどき在宅勤務。基本暫くはプレイバックシリーズとなりますこと、何卒ご了承ください。夕方、園庭で乳児さんクラスの子たちと遊んでいますと、後から園庭に出てきた幼児さんたちからも、「Qせんせい、一緒にあそぼ!」と声を掛けてくれることが割とあります。これは個人的にとても嬉しく、ありがたい話だなぁ、とつくづくしみじみ己が身を包む多幸感に...
2022.01.31 14:39ゆきだるまつく〜ろ〜♪こんばんは、ケンパ池上のパブロです🐧たいへん遅ればせながら、明けましておめでとうございます。本当はもっと早くに新年のご挨拶をしたかったのですが、気が付けばどういうわけかもう月末です。今月本当に31日もありました!?体感的には2週間くらいしかなかったと思うんですけど。というわけで始まりました2022年。僕はまだ「令和4年」に慣れなくて油断してると書類に「令和...
2022.01.31 06:55みんなの優しさに心はポカポカ♡みなさんこんにちは!ケンパ西馬込です♪そして大変遅くなりましたがあけましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします!年女という大役も無事に終えて(?)11年後にまたやってくる年女に向けて日々精進してまいります!さて、ケンパ西馬込のBlueBears組(2歳児クラス)はただいまトイレトレーニングを頑張っている真っ最中!先生たちの真似をして『ト...
2022.01.31 03:00はしるはしる☆ はしれないよこんにちは、Qです。保育士は身体が資本。いや、それを言い出したら大概のお仕事がそうなんですが。実年齢を考えると人一倍、身体のメンテナンスには気を配り、食事に睡眠、運動、そう特に運動なんて意識しないと、なんぼでも、それこそ無限にゴロゴロ転がってなんにもしないをするアラフィフのQ。無精な精神に鞭打って、どうせなら自分の好きなコトで身体を動かそう!カラダヲツクロウ...
2022.01.28 03:00いたいのとんでけ☆こんにちは、Qです。「いたいのいたいのとんでけー!」さて、どこへ?「いたい!」「ぎゃー!」「えーん!」園で乳児さん、幼児さんと一緒に暮らしていると、ころんだり、ぶつけたり、こぜりあいしたり、さまざまいろいろな理由で、だれかしらどこかしらを痛める風景が見られます。あちらこちらで。発達段階として、ある程度は起こり得る事象とはいえ、これをいかにか未然に防ぎ低減して...
2022.01.27 03:00勘違い☆こんにちは、Qです。子どもたちの好きな絵本の中に かんちがい (絵本アフリカのどうぶつたち第3集・草原のなかま)というものがあります。サイとゾウが…(ハッ!)いえいえ決してネタバレはしないので、ご安心を。とにかく、勘違い、って1つタイミングを誤ると、弁解しづらく脱力してしまう状況に追い込まれてしまうリスクをはらんでいますよね。ヘタしたら詰むことも。ある土曜...
2022.01.26 03:00秘密基地☆ 土曜保育の夕べこんにちは、Qです。土曜保育。ケンパ井の頭の土曜保育は、土曜保育のご多分に漏れず、かどうかはわかりませぬが、ある程度固定のスタメン+α の乳幼児の子どもたちでの合同保育が行われております。当然少数ならでは、日頃の平日保育とは保育風景もまた異なり、流れる空気感、とでもいいますか、生活の流れ方も独特でして、当番の保育者の巡り合わせや乳児さんと幼児さんの比率によっ...
2022.01.25 03:00シルクロード☆ はたまたヘレニズム文化をおもうこんにちは、Qです。ケンパ井の頭の乳児クラスは、クラス構成が諸般の事情で少し特殊です。諸般の事情、というのは分園があること。本園と分園で別々に活動したり、一緒に活動したりと、その時々、活動内容に応じて分園に行ったり、本園に行ったりと臨機応変に活動しています。保育環境についても臨機応変、子どもたちの発達状況に応じてガラっと環境を刷新したり微調整したり、と、常に...
2022.01.24 03:00甦る大地☆ 後編 天翔けるイマジネーションこんにちは、Qです。寒さの一層厳しい季節となりました。大寒を越えたので、ここからは少しはやわらぐことを淡く淡く期待しつつ。さて、園庭がリニューアルされ、園児さんは寒さの厳しいこの季節でもはりきって園庭で遊んでいます。上着も着ずに「寒くない!」と飛び出しては、暫くしておずおずと上着を取りに行く子もいますが、子どもはかぜの子、とはよくいったもの。その溌剌と遊ぶ姿...
2022.01.21 03:00トイトレ☆ こぼれ話こんにちは、Qです。年も明け、2歳児クラスのトイレトレーニングも「目指せ、1つ上のパンツ生活!」(というスローガンがあったかどうかはさておき)佳境を迎えております。ブログアップより半月ほど前になりますでしょうか。「Qせんせいといっしょにトイレに行く」とやる気を見せ始めたWちゃんが固い決意の炎を瞳に宿らせ自分からトイレに行こうと勇んでおりましたので、二つ返事で...