2021.05.28 03:00アートの日☆ 感触を楽しもう♪こんにちは、Qです。ケンパ井の頭では、月間イベントとして「アートの日」という活動をしています。この活動の発端は、いわゆる「レッジョ・エミリア教育」、「レッジョ・エミリアアプローチ」と呼ばれる幼児教育実践手法にあります。レッジョ・エミリア教育は、イタリアの都市の名を冠する手法で、ネットや文献も数多く記されているものです。ので、ここでは多くは語りませんが、…要は...
2021.05.27 03:00愛のクラフト☆ 母の日こんにちは、Qです。ということで、ご紹介がすっかり遅れてしまいました。こいのぼりクラフトを紹介してつい気が緩んだわけではありませんが、5月といえば、「母の日」。日頃お世話になっているご家族に感謝の気持ちを伝える大切なイベントです。子どもたちには是非こういった機会を活かして照れくさそうにでも、あらためてご家族へ「ありがとう」を面と向かって伝えてほしい!そんな気...
2021.05.26 03:00剛も柔も☆ その1こんにちは、Qです。「きれいなおしりですね」鍼灸師の先生が鍼を打つ場所を探りながら、ペロンと私のお尻をめくって発した一言です。「え?」続く二言目は「へんな言い方ですけど…あかちゃんみたいなおしりですね」と。ほめられるのって嬉しいですよね。もちろん私も褒めて伸びるタイプです。あれ?くるところ間違えちゃったかな、と不安になったそこのあなた。安心してください、いつ...
2021.05.25 03:00逆輸入☆こんにちは、Qです。園ではよく、幼児さんや乳児さんから「ねぇねぇパパー!」「ママあのねー!」と声を掛けられることがままあります。子どもたちとの愛着形成が出来ている証拠なのかな、と呼ばれた側としてはまんざらでもなく、シンプルにほっこり嬉しい気持ちに浸っているのですが。呼んでしまった子のリアクションもいくつか見られまして。①素直に、呼んだ瞬間、もしくはワンテンポ...
2021.05.24 03:00髪結い☆こんにちは、Qです。「Q先生、髪結んでー」幼児さんの保育に入っていた頃から、「なんとかせねば…このままでは…」と、心からスキルアップしたい!と強く願っていたことの一つ。それが「髪結い」です。幼児(配属)時代の後半で漸く「ポ、ポ、ポニーテールまでね」という最低条件をのんでくれた子には髪結い(、というのもおこがましいですね…)をなんとかかんとかしてあげてましたけ...
2021.05.22 03:00ヒーローの条件☆こんにちは、Qです。先日早番で園に入ろうとしたところ、裏門の上に2羽、足元に1羽、漆黒のカラスが待ち伏せしていたんです。並みの保育士だったらそこでブルってしまったんでしょうけど、人一倍使命感の強い保育士(私)は、一瞬躊躇するも、裏門に近づきました。すると、頭上の2羽が私めがけて急降下!危うく後頭部が削り取られるすんでのところ、サッとその攻撃を間一髪避けた私は...
2021.05.21 03:00棒が1本☆ こぼれ話こんにちは、Qです。以前のブログ「じぶんだいすき☆」https://m.amebaownd.com/#/sites/51413/posts/editor/17345858のこぼれ話、というか、おまけです。まずは写真をごらんください。Iちゃんの頭にのっかってる青いブロック。この棒状の、チェスの駒にも似た「〇〇ブロック」…。--- 話はおもいきりそれます。 …〇...
2021.05.20 03:00西暦2034年…こんにちは、Qです。ケンパ井の頭の園舎は、エントランスを中心に、幼児棟と乳児棟が左右に展開する造りになっています。そのエントランス。ここは構造上、乳児の先生と幼児さんが交わる数少ないポイントの一つでもあります。乳児担任になって早1ヶ月、人事異動という大人の事情に疎い幼児さんでも、だんだん察しがついてくる今日この頃。「Q先生って最近、全然こっち来ないよねー、な...
2021.05.19 03:00あぼじろうのひっこし☆ <あぼじろう日記 その2>こんにちは、Qです。水耕栽培というゆりかごで4ヶ月という眠りから覚醒したあぼじろう。それまでのノーリアクションがウソのよう、あれよあれよというまにニョキニョキすくすく。あっという間に30cmほどまで成長してしまいました。この間わずかに1ヶ月弱。…このあたりが水耕栽培の限界。いよいよ我が家からケンパ井の頭へ出立のとき。お引越しの準備を急がねばなりません。お引越...
2021.05.18 04:00イヤイヤが止まらない☆ うんちでた、編こんにちは、Qです。今日も今日とて、愛らしい乳児さんたちのイヤイヤ期を浴びるように受け止めたり流したり、ニヤニヤしたりと大忙し。「これが噂に聞く、イヤイヤ期の威力か…」うん、学校の教科書に載ってた通り、とそのストレートなイヤイヤ丸出しの姿に、「なにがいやなのよー?」と無策に等しい問いかけを返してニヤニヤしてる保育者を見かけたら、ほぼほぼそれは私です。あたたか...
2021.05.17 03:00プレイバック パート2.5 獅子舞のいる風景こんにちは、Qです。ときをもどそうん?パート2.5⁉︎(そういえば、なんでもかんでも [〇〇2.0]と呼称するのが 流行った時代が数年前にありましたね。 かつてIT業界の隅っこでもがいていた頃を 少し思い出しました^ ^)実は、前回のプレイバックパート2を記した後、自分で勝手に提起したテーマ『獅子舞や鬼は、子どもの最善の利益に貢献しうるか、はたま...
2021.05.15 03:00プレイバック パート2 鬼、ときどき獅子舞こんにちは、Qです。ときをもどそうあ、さきにお断りしておきます。今回のお話、オチ、というか結論は私の中で出ていません。保育園、というか日本古来の「ならわし」の中には、どうしてこんなに子どもを怖がらせて大人が溜飲を下げる(?)んだろう、というような行事、アイコンがいくつか存在します。(注:個人的な見解をいささか含みます。)代表的なものとして、年始早々、1月2月...